1. お金借りるHOME
  2. お金借りる
  3. ≫商工中金の融資を徹底解説!利用条件やメリット&デメリット、申込の流れまでを完全解説

商工中金の融資を徹底解説!利用条件やメリット&デメリット、申込の流れまでを完全解説

商工中金建物画像
商工中金(商工組合中央金庫)の融資に興味があるけど、詳細が分りにくい・・・」

このように商工中金の融資に関して、分らないことがあり、困っている人は多いようです。

確かに公式サイトを見ても、お世辞にも分りやすいとは言えませんよね。

そこでこの記事では、商工中金の融資を徹底解説してみました。

商工中金がどのような金融機関であるのかから、融資の特徴、メリット&デメリット、申込の流れまでお伝えしていますので、ぜひ参考にしてください。

商工中金は中小企業のための金融機関

商工中金は政府と民間が共同出資する金融機関です。

そのおもな目的は中小企業への融資です。

中小企業の運転資金や設備投資をサポートするため、お金を融資しています。

金融機関としての業務は、普通の銀行や信用金庫などと差ほど変りありません。

個人でも利用でき、預金ができますし、キャッシュカードや通帳の発行もしてくれます。

銀行や信用金庫などとの違いは「危機対応の貸出制度」

商工中金には、銀行や信用金庫などの金融機関と大きく違う点があります。

それは「危機対応の貸出制度」です。

危機対応の貸出制度とは、地震や台風などの災害によって経営が苦しくなった企業に融資をする制度です。

最近ですと、新型コロナウィルスが原因で経営が苦しくなった企業に融資をしています、

このように、商工中金にはこの危機対応の貸出制度があるという点が、他の金融機関と大きく異なります。

商工中金でお金を借りるには特定の組合への加入が必須!

商工中金でお金が借入できる条件は、「商工中金が株主になっている指定団体に加入している」ことです。

商工中金が株主になっている指定団体というのは以下のとおりです。

中小企業等協同組合
事業協同組合
事業協同小組合
火災共済協同組合
信用協同組合
協同組合連合会
企業組合
協業組合
商工組合・同連合会
商店街振興組合・同連合会
生活衛生同業組合・同連合会・生活衛生同業小組合
酒造組合・同連合会・同中央会
酒販組合・同連合会・同中央会
内航海運組合・同連合会
輸出組合・輸入組合
市街地再開発組合

上記の団体に加入している企業やその構成員のみが、商工中金でお金を借入できます。

なお、加入は申込後でも良いため、申込時には加入していなくても大丈夫です。

このため、「これから加入する予定」という人であれば、申し込みをすることができます。

商工中金の融資の種類と概要

商工中金には、大きく分けると以下の5つの融資制度があります。

  • 一般的な融資
  • 国・地方公共団体の施策に基づく対応
  • 組織化、組合共同事業支援のための融資
  • 業界団体の制度融資
  • その他の融資

一般的な融資

商工中金でもっとも一般的になるのが「一般的な融資」です。

一般的な融資では、設備資金や長期運転資金、手形割引などの事業性資金の融資が受けられます。

国・地方公共団体の施策に基づく対応

国・地方公共団体の施策に基づく対応は、国・地方公共団体の施策によって行なわれる融資制度です。

おもに台風や地震などの突発的災害によって、経営状態が悪化した企業に融資をしています。

組織化、組合共同事業支援のための融資

組織化、組合共同事業支援のための融資は、団地組合やその組合員に融資する制度であり、以下の3つの種類に分かれています。

  • 協業化・共同化融資
  • 中央会推薦貸付
  • 組合特別貸付
協業化・共同化融資を例にすれば、工場・店舗・貨物自動車および倉庫などの集団化や、商店街近代化に対して融資をしてくれます。

業界団体の制度融資

業界団体の制度融資は、業界団体ごとに融資する制度であり、以下の5つがあります。

  • トラック運送業
  • 通運事業
  • バス事業
  • 自動車整備業
  • 造船関係事業
たとえば、トラック運送業であれば、トラックターミナルや配送センターなどの物流施設の整備費用、車両購入や車両の改造にかかる費用などに融資をしてくれます。

その他の融資

その他の融資は地方公共団体などに融資する制度で、以下の4つに分かれています。

  • 地方公共団体の制度融資
  • 受託代理貸付
  • 市街地再開発事業への融資
  • 地方公共団体の制度融資
地方公共団体の制度融資を例にするなら、地方公共団体が中小企業振興、経営安定、中小企業組織化、協業化、地場産業助成、先端技術育成などをするためのお金を融資してくれます。

商工中金の融資のメリットとデメリット

この章では、商工中金の融資のメリットとデメリットをお伝えしています。

メリットとデメリットを確認しておけば、ご自身に合った融資方法なのか判段しやくなりますので、ぜひ参考にしてください。

商工中金の融資のメリット

商工中金の融資には以下のようなメリットがあります。

  • 低金利
  • 融資額の上限が高額
  • 長期的な返済プランが立てやすい
  • 2年の据置期間がある
一番のメリットは、低金利で融資額が大きいことです。

たとえば、商工中金の融資で中心になる「一般的な融資」であれば、金利は「年1.0%台」であることが多く、融資額の上限は7憶2,000万円です。

このため、低金利で高額の融資を受けやすいというメリットがあります。

また、返済期間が長いので長期的な返済プランが立てやすいという点も魅力です。

基本的に「設備資金:1年以上15年以内」・「運転資金:1年以上10年以内」であり、さらに2年間の据置期間もあります。

据置期間中は返済しなくても良いので、事業が軌道に乗ってから返済するということも可能です。

商工中金の融資のデリット

商工中金の融資のデリットは利用できる人が限られることです。

商工中金で融資が受けられるのは、「商工中金が出資している指定団体に加入している企業かその構成員のみ」です。

このため、それ以外の人は融資が受けられません。

商工中金の審査は厳しい!?審査のポイントは?

商工中金の審査は決して甘くありません。

事業費を借入する場合は金額が高額になるケースが多いため、その分だけ審査も厳格にされるからです。

商工中金の審査基準と通過のためのポイント

商工中金の審査の審査基準は不明ですが、公式サイトには「申込資金の使途や事業見通しなどから融資の可否を判断する」と記載があります。

また、会社案内、決算書類、商業登記簿謄本、事業計画などの提出書類も審査の合否の判段に使われるとのことです。

よって、審査では以下のようなポイントが重要になってくるかと思います。

  • どのような目的で借入をするのか?
  • 業歴がどれくらいあるのか?
  • 事業計画はどのようなものか?
  • 提出書類に不備がないか?
  • 会社経営者の人柄に問題はないか?
これらのひとつでも問題があると審査に通らない可能性があるため、十分に対策してから申し込みをしましょう。

商工中金の申し込みに必要な書類と融資までの流れ

ここからは、商工中金の申し込みに必要な書類と融資までの流れをお伝えしていきます。

商工中金の申し込みに必要な書類

商工中金の申し込みに必要な書類は以下のとおりです。

  • 会社案内
  • 決算書類
  • 商業登記簿謄本
  • 事業計画
商工中金の公式サイトによると、上記の他にも状況により応じ補足資料が必要になることがあるとのことです。

商工中金で融資を受けるまでの流れ

商工中金で融資を受けるまでの流れは、一般的な融資の場合ですと、以下のような感じになります。

1. 最寄りの商工中金の窓口で相談
2. 申し込み~必要書類の提出
3. 審査
4. 契約手続
5. 融資

はじめに、最寄りの商工中金の窓口で相談をすることになります。

相談時には、会社案内や決算書などの資料を持参するようにしましょう。

そうすれば相談がスムーズに進みます。

相談が終われば、融資の申し込みをします。

申し込みには必要書類の提出もありますので、必要書類を持参するようにしてください。

申込後は審査となり、審査では資金の使いみちや事業計画などを担当者に詳しく聞かれます。

審査通過後は契約をし、資金の受取手続きをして完了です。

商工中金融資のメリット・デメリットまとめ

商工中金は中小企業のための金融機関であり、指定団体に加入していれば事業費の融資を受けることができます。

その特長は、金利の低さと融資額の大きさです。

銀行やノンバンクのビジネスローン等よりも、低金利で融資額も大きい傾向にあるため、「大きなお金を低金利で借りたい!」という人なら、利用を検討してみても良いかと思います。

お金借りる コメントなし

コメント一覧

この記事へのコメントはありません。

コメントする

コメント

※メールアドレスは公開されません。